医療法人社団 shindo 整形外科 進藤病院

〒078-8214 北海道旭川市4条通19丁目右6号
TEL0166-31-12210166-31-1221
FAX:0166-32-5404

2019年戻る

HOME » 2019年 » ページ 3

先日の第33回サフォークランド士別ハーフマラソン大会で自己ベストを更新しました。実に5年ぶりのサブ100(1時間40分切り)です。今年は例年より早く3月初めからランニングを開始していますが、両膝に何度も故障歴ある身体もこの半年間よくもっています。

3月は旭川もまだ雪深かったため、雪上ランだけでなく雪解けの早かった帯広市や東神楽町、月形町などへ遠征して雪無しロードランも一足先に実施しました。そこまでして成し遂げたかったのが6月の利尻島一周大会(約54km)の完走! ……なのですが、ものの見事に撃沈しました。オーバーペースが祟って両膝痛にさいなまれ、42.5km地点で回収車中の人と相成りました。膝痛が長引かなかったのが幸いです。

故障してしばらくランオフ期間が続くと、「なんで自分はマラソンなんかやっていたんだ?」という気持ちが頭をもたげてきます。もうここらで止めてもいいだろう、と何度かマラソン以外の趣味を探したことも。トレーニングを止めて体重が10kg増えたことだってあります。そんな時期に、ふと道路の案内標識で『⇑ 鷹栖 15km』などの表示を見たとき、自分がもうこの距離を走れなくなっていることに気がつき、そして無性に悔しくなっていきます。そしてまた私は3kmウォーキングからトレーニングを再開するわけです。

さて、今後の予定は10月に別海町でフルマラソンがあります。目標タイムはサブ3.5(3時間30分切り)です。これでなおも膝が元気なようでしたら冬季間のレースにも出場して、来年の春までは走り続けようかと思っています。次回ブログに書くとしたら内容は積雪期のランニングについて、でしょうかね。

医療ソーシャルワーカー 武藤

こんにちは、3階スタッフのAとA´です。早いもので、病棟編成から1年が経ちました。
4月に新人さんも入り、ようやく病棟が馴染んできたように感じられます。
それでも日々、暑さのせいか、走り回っているせいか、更年期のせいなのか、汗だくですが、患者さんのお世話をさせて頂いてます。
もちろん自分のケアも忘れずにさせて頂いてます。

進藤病院は立地も良く、少し歩くと美味しくて、心のケアに最適なお店がたくさんあります。
その中でも私たちが、仕事後に疲れを癒してくれるお気に入りのお店に行ってきました(ちょっと歩くのですが…笑)。
この時期にピッタリな感じですが、私たちは年中お邪魔させていただいてます。その時期にしか味わえないものがあるからです。
高級感があり、生のフルーツをそのまま味わっているようなおいしさなのです。今回は、パイナップルがあり、その他にハスカップイチゴ、コーヒーを頂きました。

 

 

美味しいものを食べることは、疲れを癒し、ちょっと贅沢することは、心に満足を与えてくれます。
お気に入りのお店、一つ一つ見つけていく楽しみも明日への活力につながるので、是非お勧めのお店がある方は教えて下さい。

こんにちは、リハビリテーション科の森野です。約一年間の産休育休を終え、GW明けから職場復帰をさせていただきました。
復帰し約2ヶ月がたち少しずつですが、仕事のリズムを取り戻すことができました。

さて、少しだけ出産時と産後の話をしたいと思います。2018年5月1日、3時24分朝方に元気な娘が誕生しました。
なかなか予定日を過ぎても産まれず、陣痛促進剤を打つ日の朝に陣痛がきて出産しました。

なんと体重が3764gと、かなり重量級で産まれてきてくれました。(最後の検診で2800gくらいって言われたんだけどな・・・笑)
産後どれくらい体重が減っているのか体重計に乗った私。きゃあぁぁああ!!!!!!数字をみた瞬間、ゾっとしました。
やっと産まれたー!!!と思ったのも束の間・・・・
出産した日から育児と産後太りダイエットがスタートしました!
約15㎏増量した私のわがままボディーは、産前着れた服が全て入らず・・・ゲンナリ。
夫にもやばいと言われ、私のダイエットの神が降りてきました。育児をしながら、食事を見直し、
時間ができた時にはヨガへ行き滝汗を流しながら体を動かし、1年間で10㎏減量することができました。恐るべし産後太り( ;´Д`)

そして仕事復帰をし、患者様と一緒に体を動かし、病院の階段の昇り降りのおかげで産前の体重に戻ることができました。
まだまだ私のダイエットの熱は冷めておりません!これをやると痩せる!などあれば、ぜひリハビリテーション科の森野まで情報提供お願いします。

長くなってしまいましたね(-_-;)
ダイエットトークになるとついつい熱くなってしまいます。
これから仕事に、育児に、ダイエットに、頑張っていきたいと思います!!!!

7月11日から14日までアメリカのボストンで開催された同学会に2日間だけ参加しました。2000年Keystone、2013年 Chicagoに続き3回目となりました。初めて訪れたボストンはアメリカ発祥の地とされボストンマラソン、松坂選手や上原選手が活躍したレッドソックス、クラムチャゥダーなどシーフード、さらに多くの映画、ドラマの舞台としても有名です。私個人は何といっても10代から敬愛した小澤征爾指揮のボストン交響楽団があり、パウエル、ヘインズ等の世界最高峰のフルート工房群が密集、さらに整形外科医ならだれでも知つているジンマーバイオメット、スミス&ネフュー等のインプラントメーカー本社工場があります。

スポーツ整形外科の聖地で開催される大規模の学会でヨーロッパからもおなじみのSonnery cottet(Lyon),先生、Elizabeta Kon(Milan)を はじめそうそうたる顔ぶれが出席されていました。内容的にも最先端で刺激的な発表が多く、「我々の行う膝前十字靭帯再建術は本当に患者にとって良いことなのか?」の発表では~年間約50万件の再建術を行う米国での過去数年のデーターを精査した結果、ハムストリングス腱で再建した場合50パーセントが不全膝になった。または、「膝前十字靱帯再建術に前外側靭帯補強術」~多くの施設で日常的に行われ(本邦でも微増)、 専用の手術機械も各社展示されていいました。いまだに日本では前外側靱帯なんて存在するのか?しないのか?という議論があり膝関節外科発展の足枷であると再認識しました。

その他、演題数が多く興味深く拝聴したのはやはり旬の軟骨再生医療。そして特殊な半月板断裂である根断裂に関する治療法と放置された場合の経過でした。

2000年の日本人出席者は私一人でした。今回はトラベリングフェロー中の若手日本人医師を含め10名くらいでしょうか。発表のハードルは高いですがもつと多くの日本人医師に参加していただくと“本物”“真実”の手術を感じ、さらに留学のチャンスを得ることがでると思いました。最後に、私が93年 に留学したSteadman Clinicのフェローパーティーがあり旭川医大からボストン留学中の佐藤先生を誘い出席。懐かしい旧友のフェロー達が再会し、いまや全米スポーツ整形外科をリードする同clinic出身者と有意義な時間を過ごすことができました。

 

 

進藤正明

手術室看護師のすけさん♂です(^◇^)

学校での実習(2週間)を終えて帰ってきました~

実習では、保育所に行かせていただきました!こんな僕も、チビッ子達から(は)大人気!
やっぱり心が澄んでいるチビッ子は優しい人が分かるんですねぇ~(笑)
な~んて( *´艸`)
今日は久しぶりに器械出しをさせて頂きました!
久々でしたので、思ったような器械出しが出来なかったです(泣)
それでも、やっぱりホームが一番(^◇^)

 

准看護師の資格を取ってから1年が経ち、たくさん指導して頂き色々な業務をこなせるようになりました。まだまだ他スタッフにご迷惑をかけてばかりですが何事にも慎重に一歩ずつ成長していきたいと思っています。新しい眼鏡も、新調したので、今後もより気合いを入れて頑張ります!!

20th EFFORT Congress,05-07 June 2019 Lisbon ,Portugal

整形外科 平山隆三

Poster Walk-Hand & Wrist Trauma
Pedicled Ontop plasty of a Traumatized Index Finger for Traumatic Thumb Amputation

Takakazu Hirayama and Masaaki Shindo,
Department of Orthopedic Surgery, Shindo Hospital, Asahikawa City, Hokkaido, Japan

タイトルで発表してきました。1,2の質問がありましたが無事終了しました。
欧州各国はじめ、世界各国から参加していますが学会発表は英語が共通言語です。ポルトガル語が公用語ですがホテル,観光地、街では英語で不自由なく通じます。

 

 

ポルトガルはユーラシア大陸の最西端に位置し北、東はスペインに国境を接し、南、西は大西洋に面する日本の約4分の1の国土です。15世紀から始まる大航海時代には、アジア、南米との交易によって膨大な富がもたらされ大きく繁栄していました。ヨーロッパで最初に海路で中国や日本など東アジアとの接触を持った国で、日本とは1543年ポルトガル人が種子島に漂着し鉄砲を伝え、1549年にはフランシスコ・ザビエルが日本を訪れキリスト教の布教活動を行う等日本との繋がりの深い国です。中学校日本史で学んだ通りで、一度は訪問してみたい国の一つでした。お陰様で今回念願が叶いました。

 

 

 

雄鶏伝説に基づく「雄鶏ガロ」は「奇跡を起こすもの」、「幸せのシンボル」としてポルトガルで広く使われ、親しまれています。

現在のリスボンはのんびりした、レトロな感じで何となく日本の昔懐かしい落ち着ける街です。ホテルで翌日のタクシーの予約をお願いすると明日になったら言ってくれと前日予約はできませんでした。市内は20世紀初頭からのレトロな路面電車が今でも観光客だけでなく未だ市民の足としても利用されています。

 

 

 

食事は日本と似ているところがあります。乾燥鱈、イワシ、タコなど魚介類が主です。結構アルコール度20度のポートワインに合います。全体としては北海道の方が新鮮で美味しいですね.写真はイワシの塩焼きとタコの唐揚げですが白ワイン、ビールに合います。必ずオリーブオイル(ガロ印)、ビネガーが付いてきます。

ポルトガルで一番ポプラーで美味しいお菓子、パステル・デ・ナタはカスタードクリームたっぷりのエッグタルト、特にパステル・デ・ベレンの焼きたてのナタは絶品でした。オバマ大統領も食したそうです。

 

いつもの様に自分用お土産はTシャツ(イワシ印)です。

 

文責 平山隆三

 

 

 

 

6月15日、院内講習会がありました。

旭川医科大学寄生虫学講座 助教授の中尾先生には
『北海道の寄生虫症の今昔~マラリアからエキノコックスまで~』というテーマでお話頂きました。
ダニ、サナダムシ、エキノコックスなどは地域で発生する感染なので、院内で発症・感染拡大するような院内感染とは違います。
病原体となる寄生虫によって、感染経路や感染部位はさまざまです。経口感染が一番多く、どんな魚介類や肉類、生野菜にも目に見えないほどの卵や幼虫が存在し、それを普段口にすることの恐怖を感じました。無症状なゆえに体内で成長し続ける恐ろしさも感じました。
帰ったら手を洗う、流水でよく洗ってから調理をする、生食を避けるなどが一番の予防のようです。
また、蚊、ダニなどが媒介する刺咬感染がありますが、それらは痛み、痒みなどの症状が表れるため、比較的早期に対処できるという安心感を覚えました。

初めて知る昔の話や、インパクトのある多くの写真で、あっという間の1時間でした。

 

 

旭川医科大学 社会医学講座 教授 吉田 貴彦先生には
『健康に影響する要因と、健康障害の予防』というテーマでお話を頂きました。
当院の産業医をして頂いており、その立場も絡めてお話をして頂きました。以下は私的な解釈です。職員の健康保持、増進は医療の安全につながる。そのためには職員の健康診断、ストレスチェック、院内に存在している健康危害(ハザード)から守るための予防対策が重要であると学びました。

私たちが健康を保ちながら仕事を続けるための有意義な講演でした。

 

 

中尾先生、吉田先生ありがとうございました。

先日東京で開催された医療安全管理者養成講習会に参加してきました。
参加者は200名以上、職種は医師・看護師・薬剤師、特に医師が4割を占めているのは予想外でした。どこの病院も医師自ら、もしくは医師を巻き込んで医療安全の質の向上に取り組んでいるようです。

医療安全の質の確保に対する法律が年を追うごとに追加されています。
この動きは20年前に起きた医療事故から始まったとされています。1999年に2つの大きな医療事故がありました。肺の患者と心臓の患者を取り違えて手術を行った事件と、術後の患者が点滴の取り違いによって亡くなった事件。また同じ年に『To err is human(人は誰でも間違える)』という本がアメリカで出版され、大ベストセラーになりました。そこから医療に対する安全の動きが活発化し現在に至るというわけです。
当院でも数々のうっかりミス、ぼんやりミス、による小さな事例があり、毎回その事例を分析し、原因は何か、どうすれば防げるのかを検討しています。
今回はミスが起こってから対策を考える手法としてRCA分析、そして未然防止のための手法としてFMEA分析について学んできました。あと2回東京での講習が残っていますが、しっかり勉強して当院での取り組みに活かしていきたいと思います。

入院中の患者さん、通院中の患者さんにもお願いです。私たちが見過ごしている危険や、スタッフの気になる行為などがありましたら、遠慮なく師長にお伝えください。
ご意見用紙も積極的にお使いいただければ嬉しいです。

総看護師長 郷田 恭子

理事長が60歳の誕生日を迎え還暦を迎えました。
おめでとうございます!

誰よりもパワフルに働かれている理事長ですから、「還暦を祝ってもらうのは嬉しいが、まだ年寄り扱いされたくない…」と還暦に抵抗を感じているかもしれませんね。いつもお忙しそうなので、たまにはご自身の体やご家族も労わってあげてください。
今後もさらにご活躍されることをお祈りし、ささやかながら部下一同より感謝の気持ちを贈ります。

ところで、皆さんは還暦の意味をご存知でしょうか?
この機会に還暦について少しお勉強しましょう。
還暦祝いは中国で発祥し、日本には奈良時代に伝わったといわれています。
還暦という言葉の意味は、日本でもおなじみの十二支(じゅうにし)と、十干(じっかん)を組み合わせた、干支(かんし/えと)が関係しています。

令和元年(2019年)生まれの人の干支は己亥(つちのとい)ですが、十干と十二支の組み合わせには60通りがあり、次にもういちど巡ってくるのは平成元年の60年後、つまり令和61年(2079年)ということになります。このとき、令和元年生まれの人は当然60歳です。このように「60年で十干十二支が一巡してもとの暦に還(かえ)る」ことから、60歳の誕生日を「暦が一巡するまで長生きした」ということで祝うようになりました。「生まれたときと同じ暦に還る(赤ちゃんに還る)」という意味で「還暦」と呼ぶようになりました。これまでの労をねぎらい、「これからも長生きしてね」という願いが込められています。

日本では赤い色は「魔除けの色」と考えられ、赤ちゃんの産着(うぶぎ)には赤色が使われていました。
そのため、還暦になったときもう一度赤いもの(ちゃんちゃんこ)を身につけるという風習になったわけです。

いかがでしたか?

 

昨日、また車の調子が悪くなった!クラッチを踏むとギコギコと何やら異音が。
マニュアルミッション、14年目、14万キロの愛車です。
世の中、ハイブリッド車やATが流行っていますが、大学を卒業してからずーっと
HONDAの自然吸気エンジンとマニュアルシフトの車を乗り継いできました。周りからは、変人扱いされることも多いですが。

27年前に研修医として進藤病院にお世話になった時は、水戸ナンバーの2代目インテグラでした。初めてのVTECエンジン搭載車です。ちなみにVTEC(可変バルブタイミング機構)エンジンは、街中は実用エンジンで、アクセルを踏めば一気にレッドゾーンまで回り、スポーツカーに豹変する、「私、脱ぐとすごいんです。」的なエンジンです。
そんなエンジンを載せた4ドアセダンをいままで乗り継いできました。見た目は、オヤジセダンでもボンネットを開けたらスポーツエンジン、まさに「羊の皮を被った狼」です。
4ドアインテグラの次が、Accord SIR. 名機H22Aを搭載してJTCC(日本ツーリングカー選手権)で勝ちまくった車です。18年経ったら、突然あの世に昇天!

 

次が、現在のAccord euroRです。やはり見た目は、オヤジセダンですが、ボンネットを開けると赤ヘッドのVTECエンジンK20Aが輝いています。その気になれば、サーキットも走れます。あちこち修理が必要になっていますけど、まだまだいけます。

 

いつもは、昼行灯ですが、やるときはやります的な生き方いいと思いませんか?
まさに、必殺仕置人の中村主水、です。(ちょっと古すぎ?!)

今や、販売される車の2%まで落ち込んだマニュアルシフト(MT)ですが、まだまだ捨てたものではありません。マニュアルシフトのいいところは2つあります。
その壱は、エンジンを楽しむことができます。エンジンの美味しいところを、自分の好きなように楽しめます。例えば、お酒好きや珈琲好きの方が、お酒や珈琲を自分流に楽しむように。車と対話しながら運転できます。

その弐は、やはり安全性ではないでしょうか?
AT車は、常に動き出す特性があり、車が勝手に走ろうとします。一方、MT車はちゃんと操作しなければ動きません。MT車をちゃんと運転するには、車がどうして動くのかという基本を知る必要があります。操作が面倒なMT車は敬遠されていて、AT車が増えた現在では、車のメカニズムを知らずに運転している人が多くなっているそうです。ハイテクも便利ですが、常に自分が運転をコントロールするという意識が低下していることが心配されます。基本を理解して運転をコントロールできていれば、とっさの時にも十分に対応が可能になると思います。たとえ、アクセルとブレーキを踏み間違えても。

同じようなことが、整形外科の手術にも当てはまります。車同様に、治療機器が進歩した現在、手技書通りに行えば、経験によらず一定の手術成績が得られます。その結果以前よりも、例えば骨折治療の基本である整復操作が、重要視されない傾向も指摘されています。手術機器の進歩は素晴らしいものですが、それに甘えず基本を忘れないように手術を行いたいです。

私が専門とする手外科には、あまりハイテクな機器はなく、ローテクな技術を駆使してやっております。その代わり、ひとつの疾患に対する手術治療の方法のバリエーションは豊富です。マニュアルシフトで車と対話するがごとく、怪我や病気と対話しながら、患者さんにとってよりよい治療方法を選択していきたいものです。

それはそうと明日、早速ディラーに相談に行かねば。

中村 智