今までの記事戻る
20th EFFORT Congress,05-07 June 2019 Lisbon ,Portugal
整形外科 平山隆三
Poster Walk-Hand & Wrist Trauma
Pedicled On–top plasty of a Traumatized Index Finger for Traumatic Thumb Amputation
Takakazu Hirayama and Masaaki Shindo,
Department of Orthopedic Surgery, Shindo Hospital, Asahikawa City, Hokkaido, Japan
タイトルで発表してきました。1,2の質問がありましたが無事終了しました。
欧州各国はじめ、世界各国から参加していますが学会発表は英語が共通言語です。ポルトガル語が公用語ですがホテル,観光地、街では英語で不自由なく通じます。
ポルトガルはユーラシア大陸の最西端に位置し北、東はスペインに国境を接し、南、西は大西洋に面する日本の約4分の1の国土です。15世紀から始まる大航海時代には、アジア、南米との交易によって膨大な富がもたらされ大きく繁栄していました。ヨーロッパで最初に海路で中国や日本など東アジアとの接触を持った国で、日本とは1543年ポルトガル人が種子島に漂着し鉄砲を伝え、1549年にはフランシスコ・ザビエルが日本を訪れキリスト教の布教活動を行う等日本との繋がりの深い国です。中学校日本史で学んだ通りで、一度は訪問してみたい国の一つでした。お陰様で今回念願が叶いました。
雄鶏伝説に基づく「雄鶏ガロ」は「奇跡を起こすもの」、「幸せのシンボル」としてポルトガルで広く使われ、親しまれています。
現在のリスボンはのんびりした、レトロな感じで何となく日本の昔懐かしい落ち着ける街です。ホテルで翌日のタクシーの予約をお願いすると明日になったら言ってくれと前日予約はできませんでした。市内は20世紀初頭からのレトロな路面電車が今でも観光客だけでなく未だ市民の足としても利用されています。
食事は日本と似ているところがあります。乾燥鱈、イワシ、タコなど魚介類が主です。結構アルコール度20度のポートワインに合います。全体としては北海道の方が新鮮で美味しいですね.写真はイワシの塩焼きとタコの唐揚げですが白ワイン、ビールに合います。必ずオリーブオイル(ガロ印)、ビネガーが付いてきます。
ポルトガルで一番ポプラーで美味しいお菓子、パステル・デ・ナタはカスタードクリームたっぷりのエッグタルト、特にパステル・デ・ベレンの焼きたてのナタは絶品でした。オバマ大統領も食したそうです。
いつもの様に自分用お土産はTシャツ(イワシ印)です。
文責 平山隆三
3月某日、理事長が当院のAPS療法を受けました。
業者の方もそばで見守ってくれています。
実施担当スタッフの方々です。入念な打ち合わせをしているところです。
細胞加工室という専用の部屋でAPSを作製します。
こちらがAPS作製キットです
採血した血液が固まらないよう、先に抗凝固剤を注射器に詰めます。
消毒をしてから55㏄採血します。
採血した血液をクリーン状態の環境下で1つめの専用容器に移します。
遠心分離器に15分間かけて血液をそれぞれの成分に分離させます。
分離されましたが、上部の透明な液体は使わないので、注射器で吸い出して捨てます。
1つ目の専用容器から必要な血小板血漿の部分を抽出し、次に2つ目の専用容器に移します。
2つ目の容器を遠心分離器にかけます
最後にこれだけのAPSが出来上がりました!
専用容器からAPSを取り出します。
これから理事長の膝にAPSが注入されます。
消毒→関節液があったら先に抜きます→APSを注入します→注射器を抜いて消毒して終わりです
いかがでしたか?
献血よりはかなり少ない量の採血なので、貧血になる心配はありません。
定期的に膝に注射をされている方は、同じ感覚でできる治療です。
いつでもご相談ください。
ちなみに、理事長の後日談です 「腫れも無く、膝も軽くなり、絶好調だ!」
デュプイトラン拘縮
手のひらの皮膚の下に手掌腱膜と言われる薄い線維性の膜があります。この手掌腱膜の線維(コラーゲン)が変性し、過剰に増殖、肥厚して収縮することによって指が徐々に曲がってくる疾患です。原因は不明ですが悪性ではありません、中年以降の男性に多く環指,小指に好発します。初期には手のひらに結節、硬結,小陥凹ができ皮膚がひきつれて(図1)経過とともに索状(拘縮索)となり指が伸ばしにくくなります。さらに進行すると中指、示、母指 指関節へと徐々に拡大します(図2)。曲げることはできます。通常痛みはありませんが指を伸ばせないため拍手がしにくい、手袋をはめにくい、洗顔時に鼻や目を突いてしまうなどの支障が出ます。人種差があり白人に多く日本人には比較的少ない。長期のアルコール摂取は危険因子で、糖尿病の方はデュプイトラン拘縮になり易い傾向にあります。 反対側や足の裏にできることがあります。
図1早期、 手掌部の結節、硬結,小陥凹と皮膚のひきつれ
図2後期 拘縮索形成 指伸展困難、屈曲は可能
診断
症状が似ている疾患に狭窄性腱鞘炎(ばね指)、伸筋腱の断裂、関節ロキング、ガングリオン、腫瘍などと区別する必要がありますが手のひらの硬結、拘縮索と典型的指の変形より手外科専門医が見れば診断がつきます。
治療法
有効な内服薬はなく、指を伸ばすなどのリハビリテーションもほとんど効果ありません。指が曲がって日常生活に支障が出てくれば治療適応となります。おおよその目安は手掌部が机にピッタリくっつかなくなった(テーブルトップテスト陽性、図3)頃ですが、特に第2関節(PIP関節)が曲がってきたら早めに治療したほうがいいでしょう。
図3 テーブルトップテスト陽性
治療法には主に手術治療と局所酵素注射治療があります
手術治療
皮膚を切開して,増殖肥厚、線維化した手掌腱膜、拘縮索を切除して指を伸ばします。その際、拘束索に巻き込まれた大切な神経,血管を傷つけないように慎重に手術を行う必要があります。十分な訓練を受けた手外科専門医が行う手術です。
局所酵素注射療法(コラゲナーゼ注射治療)
2015年7月より承認された新しい治療法です。コラーゲン分解酵素コラゲナーゼ、をしこり、拘縮索部に局所注射して増殖肥厚したコラーゲンを分解、拘縮索を断ち切る治療法です。注射翌日、「指を伸ばす処置」を行います。この治療は日本手外科専門医で講習を受けた医師のみ可能です。
手術治療、注射治療ともに長所と短所があります。
予後
後療後は専門的リハビリ、装具療法を行います。拘縮再発の可能性もあります。
進藤病院は手外科認定研修施設,酵素注射治療実施施設に登録されています。
手外科専門医 (http://www.jssh.or.jp/ippan/index.html)、
デュプイトラン拘縮研究会(http://www.dck.jp/index.html)
参照ください
整形外科 平山隆三
イタリアのボローニャで開催された第7回SIGASCOTに参加して参りました。膝、肩関節のスポーツ外傷と軟骨再生科学の学会です。参加の目的は以前より交流のあるヨーロッパのスポーツドクター達と情報交換すること、膝関節軟骨再生医療の最先端を学ぶことでした。
オーストリアはインスブルックのクリスチャン フィンク(Christian Fink)先生のところには2012年に訪問して手術を見学しました。彼の開発した、微小切開による内側膝蓋大腿靱帯(MPFL)再建術を私が2016年に行い、中期成績を彼とフェロー達の前でプレゼンテーションしました。日本でもこの術式が認知されてきて大学病院等でも行われるようになったことを報告しました。
フランス、リヨンからソネリー コテ(Sonnery-Cottet)先生です。昨年12月には1日に10件を超える膝前十字靱帯再建術を見せていただきました。彼の考える手術原理、適応が私と共感する部分が多く手術室では大声で語り合い大変盛り上がったことをよく覚えてくれていました。日本では懐疑的な医師も多い彼の膝前外側靱帯(ALL)再建を併用した前十字靱帯再建術ですが日本でも有効性を証明する発表が行われるようになりました。スポーツ復帰も以前より早くなりヨーロッパのプロアスリートが多く受けています。
イタリア、ミラノにあるHumanitas Universityのエリザヴェータ コン(Elizaveta Kon)先生は整形外科医でありながら軟骨再生医療の世界的権威です。イタリアはこの分野で米国と並ぶ大国です。昨年、横浜でお会いし講演を拝聴しましたが会場は超満員で注目度の高い発表でした。ここ数年日本では人工関節が急増し適応緩慢傾向です。最終手段である人工関節ですが術後経過がよくない例もあり、軟骨再生医療に高い関心が集まっています。
彼女は日本で行われているPRP治療ではなく、APSという、より軟骨再生能が実証された次世代PRP治療の開拓者です。今後は当院でも導入を予定しており、今回も勉強させていただきました。すでに日本人のオリンピック選手も治療に関わっておりますのでKon先生、これからもよろしくお願いいたします。
彼らヨーロッパの医師たちは私より若い世代で、多くの手術をしながら研究、学会活動を精力的に行う傍ら、斬新な発想で常に新しいことにチャレンジしていることにいつも感心させられます。
さらにプロサッカー選手の前十字靱帯再建術後リハビリでも多くの先生とディスカッションし、本当に有意義な学会でした。この学会で学んだ知見を早速当院の患者さんにフィードバックしたいと思います。
理事長 進藤正明
FESSH CONGRESS 13-16 June 2018 Copenhagen,Denmark
第23回欧州手外科学会 参加 報告 整形外科 平山隆三
e-poster
Use of the Roof of the Cubital Tunnel as a Ligamentofascial Sling during Anterior Ulnar Nerve Transposition
Takakazu Hirayama and Masaaki Shindo,
Department of Orthopedic Surgery,
Shindo Hospital. Asahikawa City, Hokkaido, Japan
のタイトルで発表してきました。
欧州各国から参加していますが学会発表は英語が共通言語です。
デンマークは人口560万人の、世界で最も小さな国の1つで立憲民主国です。「教育と福祉の国」、「幸福度ランキング№1」の国です。主産業は酪農です。当地で飲むカールスバーグビールは特別美味しいです。
アンデルセンの生誕地 バイキングの国としても有名です。
デンマーク コペンハーゲンの一コマ
公用語はデンマーク語ですが街では英語が不自由なく通じます。
朝食はカフェでデニッシュとコーヒー
税金が高く自動車保有台数は少なく国土が比較的平坦なため移動通勤手段は主に自転車です。自動車専用レーンがあり皆さん結構なスピードで走っています。最初に「自転車に気を付けろ」と言われました。
19世紀の哲学者、思想家キェルケゴール、デンマーク語表記は「キアゲゴー」が在籍した歴史あるコペンハーゲン大学の雰囲気を感じるため大学に行ってきました。
そこで手に入れた大学ロゴ入りTシャツ、自分用お土産です。
次回はBerlin Germany June 17-21 2019です。
当院の平山隆三 整形外科部長が、6月13日(水)~6月16日(土)の4日間、
デンマークの首都コペンハーゲンで開催される
【欧州手外科学会(FESSH 2018 Congress)】 に今回も出席し、発表(e-poster)します。
マイクロフラクチャー法(Micro Fracture Technique)
スポーツ外傷などで生じた軟骨欠損に対する軟骨再生法として、私は開発者で恩師でもあるWilliam G.Rodkey先生、J.Richard Steadmann先生にご指導いただき、94年より行っている治療法です。この手技により軟骨のすぐ下の骨に浅い小さな穴を開け、再生因子を含んだ血液で軟骨欠損部を被覆し軟骨の再生を促します。最大の特徴は手技が簡便であること、軟骨再生と被覆率が高いことで、当院ではオリンピック選手を含め多くのアスリートに行い比較的早期のスポーツ復帰の実績があります。一方、欠点としては本来の硝子軟骨ではなく繊維軟骨が主体なため耐久性が弱く数年後に再生軟骨が脱落するリスクが上げられます。
自家培養軟骨細胞移植術「ジャック」について
自分の正常軟骨を採取し海外の研究所に空輸し、数週後に培養された軟骨を移植する方法が90年代にすでに確立され国内でも行われましたが、培養された軟骨の質、輸送環境の問題などで普及には至りませんでした。しかし、嬉しいことに日本で開発された「ジャック」によりより安全で迅速に軟骨培養移植が可能になりました。平成25年4月より保険適用になり、平成30年4月より当院でも認可を受け可能となりました。マイクロフラクチャー法とは異なり硝子軟骨を培養、移植することで除痛と正常膝機能の獲得が期待されます。
9月9日10日両日、金沢市で開催された同学会に当院看護部より「肩腱板断裂手術後の浴用装具改良を試みて」の発表がありました。
9月2日に札幌で行われた第55回北海道膝関節研究会において、当院の進藤理事長が
「大腿四頭筋腱を用いたMPFL再建術の小経験」の発表を行いました。