医療法人社団 shindo 整形外科 進藤病院

〒078-8214 北海道旭川市4条通19丁目右6号
TEL0166-31-12210166-31-1221
FAX:0166-32-5404
HOME » ブログ » ページ 11

今までの記事戻る

医事課の佐藤です。クリスマスが終わると、年末、年始と慌ただしいですね。
しかも寒いんですよ。今年。
外で呼吸をしていると、寒さだけで知覚過敏の歯がしみるレベルの寒さです。
昔は、もっと寒かったはずなんです。
氷点下30度で学校1時間遅れとか、ざらにあったはずなんです。
今は氷点下10度にもなっていないのに震えるくらい寒いんです。年ですか?年ですね。

その上で雪も多いんですよ。今年。
昔は、もっと雪が多かったはずなんです。
実家前の広場でソリ山とかカマクラとか作ったりしていたはずなんです。
今は自宅の前で雪が10cmも積もってなくても悲しくなるんです。年ですか?年ですね。

そんな訳で、雪の話です。
皆さんは除雪の事、なんて呼びます?
「雪かき」?「雪はね」?「雪なげ」?「雪すて」?
旭川を含めた上川圏の方は「雪かき」派と「雪はね」派が多いでしょうか?

「雪かき」                                  「雪はね」

積もった雪をかき集めると「雪かき」
集めた雪山の上に雪を跳ね上げると「雪はね」
川や空き地などに雪を捨てると「雪なげ」とか「雪すて」とか呼びます。まぁ、感覚的なものですが…

ちなみに、「なげる」は北海道の方言で「すてる」事なので、「雪なげ」と「雪すて」は同じ意味です。
自宅前には人の背丈以上に積みあがった雪山がありますが、溶けやしないのでどんどん高くなります。
そこからすると、我が家は「雪はね」派ですね。
一部は家の裏に「なげる」ので「雪なげ」とのハイブリッドですね。

面倒くさがって「雪かき」や「雪はね」をせずに降った雪を放って置くと、自動車の裏側が雪でつかえて動けなくなったりするんです。
北海道の方言では「あずる」とか言います。
「あずった」場合の対処法は車の周りの雪を「かいて」から、車を押したり、牽引したりして救出される羽目になります。
周囲の人達が手伝ってくれる事が多いです。人の情が身に沁みます。

いずれにしても、スキー場などの積雪が重要な施設以外にとって、雪は厄介者ですよね。
それに雪を「かい」たり「はね」たりするのは意外と重労働だったりします。

…頑張りすぎて足腰を痛めた際は、無理をせずに当院へ受診をしてくださいね。

Mにはゆっくり休む時間はない
『親睦会会長』『院内行事である年末の大忘年会』
はその立場と仕事の量のプレッシャーで知覚過敏が悪化した

 

また、詰所内に電話が鳴り響く… 宛だ…
仕事の手を止め受話器に走る

 

~会場であるホテルの打合せ~
~司会進行の構想を練る~
~余興部署との打ち合わせ~
~さらには、自分も参加する余興の練習~
その他仕事は山積みだ

しかしは何ひとつ手を抜かない
どんな時も真剣だ

 

・・・・ある昼休み、詰所でPCに向かいながら、ふと景色に目をやった
そんな時、脳裏によぎるBGMはきまって山口百恵『いい日旅立ち』のサビだ
『♪Ah~~日本のどこかに~私を待ってる人がいる~♪』
何故かしんみりした

そんなに取材班は聞いた
『なぜそんなに頑張るんですか?』
『やっぱり…待ってる人の為でしょうね
別に頑張ってるって訳じゃないんです。これが自分』
トレッドミルの上で汗を流しながらは言った

にはゆっくり休む時間はない・・・いや、いらないのだ

リハビリテーション課のシバタです。

今年も早いもので、残り1ヶ月となりました。
12月といえばX’masということで、
世のお子様方がワクワク… ソワソワ… し始める
季節ではないでしょうか?

我が家の小学2年生の息子に
「今年はサンタさんに何お願いするん?」
と聞いたところ…

「これ頼もうかな!!」と

Σ(゚д゚;) ヌオォ!?

…どう見ても生搾りジューサーです(笑)

「いやいや… 普通はね、オモチャとか、ゲーム
とか色々あるんじゃないの?」と言ったところ

「毎朝、搾りたてのオレンジジュースを飲んで
学校に行くの健康的じゃん!」との答えが…

最近の子供の健康志向の高さには脱帽です(笑)

これから益々寒い日が続きますが、風邪など
引かぬよう、楽しい年末をお過ごし下さいませ。

先日ボジョレー解禁に合わせて、大ワイン会が開催されました。
毎年職員が楽しみにしているイベントで、今年も美味しいワインにお料理、ビンゴ大会や
ジャンケン大会など、みなさん大いに盛り上がっていました。

 

 

 

職員によるバンドの生演奏に、理事長はフルートで参加。皆さんの奏でる素敵な音色が、会場に響きました。
今年も大盛況のワイン会となりました。

みなさん,こんにちは~外来看護師T&Tのつぶやき隊です。
いつも当院で行っている事を紹介させていただきます。
と,その前に・・・
診療科で整形外科といっても幅広く大きく分けて脊椎(頚や腰),上肢(鎖骨~指先),下肢(骨盤~足先)に分類されており,当院でも,脊椎,上肢,下肢,スポーツ医学の医師がおります。
当院では週に一度,医師のカンファレンス(臨床検討会,症例検討会)が行われており,カンファレンスには全ての整形外科医,麻酔科医,手術室看護師などが参加しています。
カンファレンスの前,後の週の手術症例を基に話し合われ手術方針について討議し仮に異論がある場合には徹底的に話し合われ,シュミレーションを行い100%の状態で手術に臨んでおります。

と,ここまでは他の施設でも行われていると思いますが・・・
当院では,外来診療中でも外来にてカンファレンスを行っています。当院は第1診察室~第4診察室,内科の診察室の計5つの診察室があり,それぞれの医師が患者さんの診療を行っています。

ある日のこと・・・
足の痛みを訴えてきた患者のAさんがC医師の診療している診察室に入り,問診→診察→レントゲン撮影を行いました。レントゲン写真では不明であったためCT撮影が追加されました。CTの結果が出た為,全ての診療がストップ。診察室では外来で診療している全ての医師が集合しCTを読影しながら患者さんの主訴,症状,治療方針についての症例カンファレンスが始まりました。

カンファレンスで情報を共有し患者さんは,C医師→E医師の診察室に入り,患者さんにわかりやすい言葉で病状と治療方針について説明がなされ患者さんは納得されて治療を行いました。
これぞ,まさしくチーム医療だと感じさせられる場面です。

私たちの病院は,患者さんを中心に考え医療従事者が連携,協働して治療やケアを実践しております。そこが一番の魅力だと感じ,日々外来看護に従事しております。

月に1・2回、休日に図書館へ行き、本を借ります。難しい本は借りません。字が小さいものが多く、最近読みづらくなりすぐ眠くなってしまいます・・・ (^_^;)
そんな私の(今後の)力強い味方!

「こども本コーナー」とても面白いですよ!小学生の頃、図書室に並んでいた名作シリーズを見ると懐かしさが込み上げてきます。
こども向けの本は、簡単・少ない言葉で大切な事を伝えています。とても勉強になります

題名を見てピンときた本を次々手に取り、あっという間に時間が経ちます。

良い本との出会いがあると嬉しくなります。
心に蓄えた養分を、良い形で活かして行きたいです。

その後ラーメン屋さんに行くのが、ほぼお決まりのパターンです。

(写真は旭川中央図書館の許可を得て撮影しました。)  【事務長】

栄養課職員Oです。すっかり秋らしくなってきました。
先日は、当院恒例の行事食「紅葉弁当」の日でした。
90食程作りました。入院患者様に秋を感じていただけたでしょうか?

-おしながき-
・秋のおこわ(しめじ・栗・ぎんなん・四季ごよみ)
・天ぷら盛り合わせ(えび・南瓜・ししとう・舞茸・蓮根)
・オムレツ・焼き鮭・つくね・豆腐田楽・揚げ茄子
・生酢・漬物・スイートポテト(手作り)・ぶどう

 

通勤の途中に、紅葉を発見!!撮影してみました。

これから、段々寒くなってきますので、体調に留意して日々の業務にあたっていきたいと思います。

2階病棟看護師Sです。2階病棟では5月~11月の間に交替でリフレッシュ休暇を取らせてもらっています。
私は、9月中旬に6日間のリフレッシュ休暇をいただき、沖縄県の阿嘉島というところにダイビング旅行に行ってきました(*^▽^*)
阿嘉島というとご存じない方も多いかもしれませんが、2014年に慶良間諸島国立公園として指定された慶良間諸島に含まれる島のひとつです。
信号もコンビニもなくのんびりとした島で海がとにかく綺麗なところです。夜の星空は、天然のプラネタリウムみたいで流れ星もみることができました。

 

ダイビングでは、綺麗なサンゴ礁や色とりどりの魚たちやウミガメを見ることができました。
1回のダイビングで4匹もウミガメに会うことができ、堂々として逃げもしないウミガメもいたのでゆっくり写真撮影することもでき、癒されました。

 

 

残念ながら台風が近づいてきてしまい、船が欠航になりそうと言われたので、1日早く島を出ることになりましたが、2日間はダイビングを楽しむことができました。私が島を出た次の日から波が高くなり、5日間も船が欠航になってしまったため、島の人たちに言われた通りにしてよかったです。
(おかげで病棟スタッフにも迷惑をかけずにすみました・・・)
旅行に台風があたってしまうと残念ですが、海水温を下げてくれサンゴの白化現象をおさえるために必要なものなので仕方がないことだと思います(;´∀`)

これから徐々に気温も下がり、雪も降る時期になると雪道で転倒される患者さんが多くなってしまい整形外科の当院は繁忙期となります。リフレッシュさせていただいたので優しく笑顔で看護できるよう努めていきたいと思います。

「訪問看護ステーション翼」看護師の谷口です。平成16年に進藤病院から訪問看護ステーション翼に勤務となり気がつくと13年目となっていました。(看護師としては30年ちょっと)
先日R病院より、脳梗塞で右半身麻痺がある男性にインシュリン自己注射の指導を依頼されました。
奥様は精神疾患があり状況的にはかなり困難な感じでした。

左手のみで注射を行うには? 補助具を作成してみようかと思い、看護学生に戻った気持ちで100円ショップへ行きました。

①フットケア用の足指を固定する物と②滑り止めシートを購入。手頃な大きさのお菓子箱に適度な重みを付けるために古本を入れラッピング。
その上に①と②を固定し、インシュリンをセット。最後にずれないように大き目の洗濯バサミで固定。「作品」完成!!!  作成時間30分、経費216円なり~

 

2週間、毎日訪問し指導しました。手技や手順がなかなか覚えられず、
ちょっと心配でしたが補助具は活用してくれました。
結局、低血糖症状のリスクが高く内服薬に変更となりました。

利用者さんには、看護師が自分の為にいろいろと考え、一緒に頑張った達成感があったようです。50代でも看護学生気分、これからもドラえもんのようなポケットから奇想天外な発明品が出せるようにかんばります。

9月中旬より2週間の予定で北海道旭川高等看護学院の実習生が2名来ます。 学生さんのフレッシュさを得て、スタッフ一同若返り効果を期待します!

みなさんこんにちは。手術室看護師の一條です。

残暑が厳しい季節となってきました(;´Д`)一体、いつになったら涼しくなってくるのでしょうかね…( ;∀;)
僕は毎日、汗を拭きながら患者様のために看護業務を頑張っております(/・ω・)/
皆様は、如何お過ごしでしょうか?(^^♪

前回のブログでも書きました、自衛消防隊訓練大会が今年も行われ念願を叶えて頂き今年も出場することができました(^◇^)
今回のブログでは、今年行われた自衛消防隊訓練大会について、書いていきたいと思います…φ(. .)
(前回のブログを読んでいない方はコチラ☞ 【オペナース1年間のキセキ】)

今回も、前回同様M先輩と共に走りましたε=ε=ε=┌(; ・_・)┘
メンバーは前回とは違い僕が消火員でM先輩が誘導員、そして通報員は新メンバーのミキさんでした(´▽`*)
前回は僕たちの1チームでしたが、今回はもう1チーム参加し僕たちが『進藤病院Aチーム』、
もう一つのチームが『進藤病院Bチーム』として出場しました(*’▽’)

事前練習では、前回と同様に病院の管理さんが設置してくれた特設練習場(倉庫内)で
本番に近いコースで練習をすることができました( ̄▽ ̄)

 

今回特に力をいれた部分はヘルメットと軍手の装着時間短縮と避難役誘導時の
M先輩との連携、消火器・散水栓での効率的な消火でした(/・ω・)/
どうしても軍手装着を素早く行うのが苦手で…(-_-;)
手が無駄に大きすぎてスッと入らないのです(;・∀・)

避難誘導時のM先輩との連携では、患者役をいかにスムーズにM先輩に引き渡すかを
考えて練習しました( `ー´)ノ
あとは、ケガをしないように気を付けて本番まで練習・イメトレをしました(^^ゞ

前日の天気予報では雨予報でしたが、快晴!気温は高めでした(*^^)v
開会式では前回獲得した準優勝カップを返還しました(ハイ/・ω・)/〝🏆L(´・ω・`ドウモ)
大勢の人の前で緊張して汗だらだらでした…(;;・∀・;;)

 

いよいよ本番!ドキドキ( ;∀;)ドキドキ

 

『ジリリリリリリリリリリリリリリ』スタートε=ε=ε=┌(; ・_・)┘
M先輩は早々にヘルメット・軍手を装着して先に行ってしまいました( ;∀;)
猛ダッシュで追いかけ、何とか煙道の中で追いつきました(;´・o・)

 

オイルパンの炎を消火器で消火し、患者役の方を誘導、

 

その後M先輩に患者役の誘導を引継ぎ、補助散水栓へダッシュ┗(一_一 ┓)💨 💨 💨
ホースを伸ばし火の的をめがけて放水し、消火完了!(´・ω・`)

その後消防隊員へ報告し、本番終了となりました。

 

終了後、緊張が和らぎ少し安心しました(´▽`*)

 

結果は…44チーム中1位!見事 🏆優勝🏆 (^◇^)
閉会式で優勝カップを頂きました(ハイ/・ω・)/🏆ミL(´・ω・`ドウゾ)これまた大勢の前で緊張しました…(^▽^;)

閉会式終了後は、取材に来ていたNHKの方が僕たちに近づいてきて
インタビューを受けました(/ω\照)

 

3分以上のインタビューでしたが、実際に放送されたのは約3秒でした…(´・ω・`)
前回の消防大会訓練では準優勝でしたが、今回は念願の優勝をすることができて
すごく嬉しいです(^◇^)

今後、看護師として働いていくうえで、もし病院で何かあったときに今回の消防訓練大会の
ことを活かして患者様の安全を守っていくことができたらいいと思います(´▽`*)
そして、また機会があれば訓練大会に出場したいと思います(*^^)v