医療法人社団 shindo 整形外科 進藤病院

〒078-8214 北海道旭川市4条通19丁目右6号
TEL0166-31-12210166-31-1221
FAX:0166-32-5404
HOME » ブログ

今までの記事戻る

今日は2名の患者様からの声をご紹介します。

 

No,1

『8日間の入院でしたが、明るい雰囲気の中で安心して過ごすことが出来ました。』N様 男性

 

No,2

『初めての入院、手術で不安でいっぱいでしたが皆さんが様々な場面で優しく声をかけて下さり

心に沁みました。トイレ、洗面所が近い部屋だったので他の患者さんへの対応も聞こえてくるの

ですが、どの患者さんにも優しい声掛けをされていました。担当看護師さんも出勤時には必ず

顔を出して下さり嬉しかったです。』 I様、女性

 

ご意見をくださった皆様、有難うございます。

総師長 郷田

今日は4名の患者様からの声をご紹介します。

No,1
『お陰様でさほどの痛みもなく、目標の日に退院することが出来ました。ありがとうございました。』匿名

No,2
『職員の皆さんがとてもやさしく対応して下さり入院生活を送ることが出来ました。消灯時間があと1時間遅かったらいいなと思いました。』K様、女性

他の病院の消灯時間は何時でしょう。21時? 22時? 入院されている年齢層にもよるかもしれませんね。

No,3
『食事を大変美味しく頂きました。味の濃さも上手に味付けされていると思いました。』匿名

私も同感です。

No,4
『皆さん親切で笑顔でした。リハビリも丁寧でした。祭日には食事のお膳にひと言メモが添えられていました。毎回完食でした。美味しかったです。市外からの入院だったので、面会制限をもう少し緩めて欲しかったです。皆さんに感謝です、ありがとうございました。』S様、男性

お二人の方から食事についてコメントを頂きました。今まで患者さんから沢山のご意見を頂きましたが、私の記憶している中では一度も「まずい」と言う声を聞いたことが無いと思います。
美味しいと褒めて頂き、調理スタッフも感謝しております。個人個人の「好き嫌い」や「嗜好」がある中で、皆さんが美味しいと言って下さるのは本当に嬉しい限りです。

ご意見をくださった皆様、有難うございます。

総師長 郷田

先日、仙台と山形に行ってきました🛫
中学校の修学旅行以来の東北。 その時は岩手までだったので初上陸です。

まずは松島!奥の細道の松尾芭蕉も訪れた場所です。
天気も良く素晴らしい景色に癒された時間でした。

散策していると、東日本大震災の慰霊碑や建物に津波の到達地点を示す看板があったりと自然災害の恐ろしさも考えるきっかけにもなりました。

翌日はこの旅最大の目的!山形に吹奏楽の演奏を聴いてきました♪
仙台から山形までは高速バスで約1時間🚌
ウトウトしてたら到着です。

この大会は東日本の小学校・中学校・高校の少人数編成の吹奏楽大会です。
どの団体の演奏も素晴らしくみんな金賞で良いのではと思いながら聴いていました。
また来年も行けるかなー?
また連れてってねー!                外来 M

みなさん、こんにちは。日々、薬の出荷調整による納期の確認や提出書類の期限に追われている薬局の為井です。

薬局のカレンダーに予定を書き込むため、何気なく眺めていると

「サツマイモの日」と書かれており、これは何ぞやと由来を調べてみると、1987年に埼玉県川越市の「川越いも友の会」によって制定されたようです。

10月13日になった理由は、さつまいもの旬が10月であり、さらに「栗(九里)よりうまい十三里」という言葉からきているとのこと。

この言葉の「十三里(約52km)」は、江戸から川越までの距離を表しており、川越産のさつまいもがその美味しさで評判だったことから付けられたらしいです。

 

というわけで、毎年栽培しているサツマイモを収穫することにしました。

今年も20株ほど5月頃に定植し、初夏の寒さ・真夏の暑さにも負けずに順調に育ち、かなり葉も生い茂っています。収穫時期は葉が黄色くなってからなのですが・・・。少し早い感じがしますが、まあ掘っていきましょう。

 

大体1株当たり、3~5本になるように植え付けたので、これぐらいの量になりますが、今年は形や大きさが揃っており、まあまあ良い出来ではないでしょうか。

 

収穫後すぐに食べるよりも、でんぷんを糖化させたほうが、甘みが増すとのことなので、天日で土を乾燥させ、今後は涼しい所で追熟の段階となります。

年末には、拾ってきた栗と合わせ「栗きんとん」(写真は去年のものです)として、お節料理の彩を飾っていただくのを願っています。

こんな感じで、今回はサツマイモに関してでしたが、他の野菜も育てており、完全な自給自足は無理としても将来的には半自給自足ぐらいまでは目指して頑張っています。

この頑張りを薬剤師業務にもむけれればよいのですが・・・。

以上、サツマイモのうんちくと、自分の家庭菜園の紹介でした。

10月15日、北海道教育大学附属旭川中学校の生徒さんが当院で職場体験を行いました。

3時間という短い時間で、病棟での装具や車椅子体験、手術室やリハビリの見学と詰め込んで体験して頂きましたが「楽しかった~」「もっと見たかった」と体験を楽しんで頂けた様子が伝わってきました。

 

まだまだ中学生です。知らない職業が沢山あるので、今日の体験をきっかけに色々な職業に興味を持って頂き、将来に向かって羽ばたいて下さい。

総師長 郷田

今日は6名の患者様からの声をご紹介します。

No,1
『入院、手術とすごく不安でしたが、看護師、看護助手の前回と変わらない接し方で安心して過ごせました。甘えっぱなしの数日間でした。』H様、女性

No,2
『大変お世話になりました。細やかな声掛けや気遣いのおかげで、不安なく入院生活が送れました。』S様、男性

No,3
『特に不満なく楽しかったです。食事は美味しく頂きました。』K様、女性

No,4
『皆さんに親切にして頂いて、入院生活もかなり快適に過ごせました。ご飯も実生活ではあんなにバランスの取れた食事もできないので、かなり短い時間でしたが健康的になったと思います。』O様、男性

お二人の方から食事についてコメントを頂きました。

当院は外部の会社を入れていません。昔からずっと当院職員が院内の厨房で手作りしていることは当院の誇りです。私も毎週検食のために病院の食事を頂きますが、本当に味付けは最高です!特に煮物の味は真似のできない旨さです。(自画自賛でスミマセン)

No,5
『転院後1か月間ありがとうございました。医師、看護師さん、リハビリの先生、スタッフの皆さんの愛を感じながら不自由なく頑張ることができました。
デリバリーはローソンに加えて近くのセブンイレブンも利用できると良かったのにな、と思いました。』S様、男性

売店が無く、大変寂しい思いをされたことと思います。申し訳ありません。

No,6
『麻酔時のバルーンの使用説明はあった方が良いと思います。麻酔説明書に記載し、説明するのが望ましいと思います。それ以外は、スタッフ全員親切な対応で安心した入院生活でした。T様、男性

事前説明がされていなかったのに、術後にバルーンが入っていたのですね。それは『聞いてないよ』と大変不快に思われたことかと思います。貴重なご意見ありがとうございます。手術中にバルーンが入る可能性について、早速「麻酔説明書」に記載させて頂きました。必ず手術を受ける患者様一人一人に説明していきます。

ご意見をくださった皆様、有難うございます。

みなさん こんにちは施設管理課のOです。
季節も秋になり朝晩寒いですが、天気も良いので神楽岡公園へ散歩に来ました。

駐車場内に車を止めて歩いていくと一部歩道が落ち葉で覆われて隠れており
すでに葉が落ちている木もあります。(焚き火にできるほど溜まっている)

 

道なりに進んでいくと、周辺コース(3種類ほどあります)そのまま登って
行くと工事中で通行止めです。ベンチで一休みして他の道を歩きます。

  

公園内に池ありましたが野鳥はいませんでした。イチョウの木が黄色くなっており季節感を感じます。気温は10月で24℃あり暑く汗をかきながら周ってきました。いい運動になりましたが、運動不足・体力低下のせいか疲れました。

  

季節も秋から冬になり寒くなります。病院内の設備も暖房に切替える準備をして行きます。

初めまして、手術室のMです。

先日家族で釧路の夕日ノロッコ号に乗りました。
道中、道の駅でピンバッチを集め、おすすめのご飯を食べながら・・・

ノロッコ号では、鹿しか見れませんでした。(鹿ならそこらの道路で会えるなあ。)と思いましたが、観光客にとっては珍しい様で、歓声が上がっていました。

ノロッコから見た釧路湿原越しの夕日は格別で、心が浄化されました。

 

翌日は、丹頂鶴自然公園へ。道中の湿原で野生の丹頂鶴を見る事が出来感
この時期に見れるのは珍しいと自然公園の方に教えて頂き、幸せな気持ちになりました。

しかし帰り道、ドラレコの調子が悪く路肩に寄せた際、タイヤが側溝に落ちてしまいました。最悪だ・・・。と思っていたら、2台の車が声をかけてくれ、牽引し、タイヤ周りの点検までしてくれました。しかも、『怪我無くて良かった。暗いから気を付けて帰るんだよ』と優しい言葉をかけてくださいました。

人の優しさ・温かさに触れ、看護部の理念を再認識しました。

ノロッコ号は2026年で運転終了の予定だそうです。
もし、お時間があれば一度乗ってみるのも楽しいですよ。

こんにちは、経理係です。

先日、職員親睦会主催のビアパーティーへ参加しました!

会場は北海道カムイテラス<ビアピリカ>。

80名以上の職員が出席して大盛り上がりでした!

ノンアルでの参加だったのでビールは飲みませんでしたが、その分お肉をたくさん食べました。

最後は〆のジンギスカンとうどんです!

たくさん食べて飲んで、話も弾んで楽しい時間を過ごすことができました♪

親睦会役員の皆さん、ありがとうございました。


良きリフレッシュの時間を過ごせたので、また明日からがんばりたいと思います!

 

初めまして。此度は園芸係長のOです。

せっかくブログをあげさせていただける機会を得ましたので、地味ながらも我が家で一番愛情を注いでいる紅葉さんの成長日記をUPしたいと思います。

 

タイトルからわかるように自分は紅葉の木を種から育ててみました。そしてついに3年の月日が経ち、外界へデビューすべく、とある空き地にひっそりと植えてみましたwww

   

左から厳寒期の冬を超えてみすぼらしい紅葉さんが少しずつ成長していきます。

(最初はこのまま葉をつけないのでは?と心配していました・・・)

夏になるとすくすくと成長して紅葉の木らしくなってきたのがよくわかります。

(草と間違えられて刈られないか本当に心配でした・・・)

 

この写真たちは紅葉さんを植えてから3年目の3月から7月までの成長過程で、元気いっぱいの我が子と思い撮ったものです。写真はないのですが実は一番苦労したのが真冬の雪で埋もれたときです。この大きさですから冬囲いも役に立たず、雪解け時期は存在すらどこにあるかもわからない状況でした(必死

無事が確認出来たら、毎朝周りの草を取って愛情を込めて大事にすることでここまで成長するに至りました。Oは手間をかけることの大切さを学び、それに応えてくれる力強い紅葉さんを今後10年、20年と竹馬の友になれることを信じて成長日記を綴っていきたいと思います。

 

そしてこの紅葉さんはなんと秋になると綺麗な紅葉を見せてくれるので、今年の秋はやっと月見酒ではなく、自分で育てた紅葉見酒を楽しめるのではないかと今からわくわくしております(呑

 

ちなみに現在我が家では、紫陽花さんやコスモスさんが見頃を迎えておりますので、常に花見酒を楽しんでおりますので、お酒の御伴に困ることなく毎日を過ごしております(感謝

 

このブログを読んでいただいた皆様においては、実は友達いないのではないか・・・?と心配されるかもしれませんが、わたくしOは美味しいお酒の御伴にはちょっとした感動を与えてくれる日常だと思っております。園芸以外にも読書や珈琲屋さん巡りなどボッチ行動(ちゃんと家族サービスをした上で)を満喫しながら日々精進しておりますので、これからもよろしくお願いいたします。