今までの記事戻る
どうも(´・ω・`)OP室Mです…
急激に寒くなり、鍋の美味しい季節となりました。そういえば先日…美味しいうどんを頂きました!!
こちらは、当院近くにある「太三郎」さんの豚キムチうどんに天丼付けちゃいました!!
心も体も暖かくなりました~~💖
こちらは「サ○○カン」さんでのディナーです!
ご飯は銀しゃりの窯飯で甘くてフカフカ、これを目の前にして食べないなんて不可、
深川だけにシ――――(´・ω・`)――――ン
ということで、今回はOP室スタッフに最近の美味しかった出来事!?について綴っていきたいと思います。
こちらは、すけさん♂が食した「い○○りステーキ」さんのアンガス牛のサーロインステーキです!
い○○りステーキ(インスタ映えを狙っての斜め撮り!?マジ(◎o◎)カ―――!)美味しそう~(´▽`*)
素敵ですね💖ステーキだけにシ――――(´・ω・`)――――ン
こちらはHさんが訪れた「B○○I」でのひととき……
ロブスターが乗ったパスタと、なんと直径50cmのPizzaです!
パスタ(pasta)とピッツァ(Pizza)でパーリーピーポーパーリーピーポーですね\( ^o^ )/
こちらはSさんお手製のお子様への誕生日ケーキです!!
これはすごいですね!!
毎年このようなキャラクターのケーキを手づくりしているそうです!私も来年“ひつじのショーン”のケーキを作ってもーらぉ( *´艸`)ヘヘ
そして…こちらは先日の『進藤病院大忘年会』にてIさんがGETしたH医師提供の景品!
これで7億円が当たって、美味しい生活を送るんですって( *´艸`)フフフ
チコちゃんみたいに叱らないから私にもお裾分けしてね~~~ ( -_┃壁ジーーーーーーー
巷では、インフルエンザも流行りつつありますが…皆さん美味しいものをたくさん食べて栄養をつけて、お仕事バリバリ頑バリましょう!!
ちなみに・・・先日までお休みしていたウチ(OP室)のT_Tは、インフルエンザではなく急性胃腸炎だった模様です(^O^)_🎤
今回は音楽バンド「Strings K」を紹介させていただきます。
「Strings K」は、2013年12月に旭川リハビリテーション病院 小山医師が、職員と3名でクリスマスの演奏をしたのが始まりで、2014年には職員の結婚式で、2015年には新人決起集会での演奏と、少しずつ人数と活動を拡大してきました。グループ系列である、進藤病院、旭川リハビリテーション病院、あさひ園、太陽園に在職中の方なら、どなたでも参加OKです。
バンド名は、『K』(小山医師)の糸(Strings)が系列4施設を繋ぐ~という意味を込めて、旭川リハビリテーション病院 進藤順哉先生が命名されたそうです。
現在は小山医師を中心とし、15名ほどで活動しています。ピアノやバイオリンを習っていた、吹奏楽部だった、バンド活動していた…など、弦楽器、管楽器、打楽器、鍵盤といろいろなメンバーが集まり、ゆるく楽しく音楽を楽しんでおります。進藤正明理事長もフルートやチェロ演奏、指揮者として参加されています。演奏楽曲はクラシック、映画音楽、流行りの歌謡曲、アニソンなど幅広く、9月には旭川リハビリテーション病院のオータムパーティーで、スターウォーズのテーマ、情熱大陸などを演奏しました。現在は進藤病院のワイン会で聴いていただく予定で練習に励んでいます。
音楽や楽器は未経験だけど興味ある!という方も、もちろん大歓迎ですので、興味をもたれた方は、リハビリ課 尾山PTに声をかけてみてくださいね ♫
トランペット担当 看護師 Tでした ♪
「素晴らしい眺めですね!」「普段、ここで仕事をしているのですか?」
事務長室に訪問されたお客様は、一様に驚いた表情でこう言います。
進藤病院の事務長室は、幹線通りに面した建物の高層階、一等地に位置しています。部屋全面に広がる窓から旭川市の北側を一望出来る、最高のロケーションです。
晴れ渡った青い空、街を洗い流す様な雨、しんしんと降る雪、四季折々のパノラマが展開します。
中でも、旭川空港から出発した上空に向かう飛行機を目にした時や、ひこうき雲を見つけた時は得した気分になり、個人的に【ラッキーデー】としています。
また、牛朱別川にかかった虹を発見した時は、思わず仕事の手を止め、見入ってしまいます。
【先日、事務長室から見えた曇天の虹。目にした職員の瞳も輝いていました ☆彡】
毎朝、ここで総務課職員が淹れてくれた美味しいコーヒーを飲みながら(いつもありがとうございます)、一日のスケジュール確認をすると心が落ち着きます。
日々、業務を推進していくにあたり、“自分が越えるべき壁”が立ちはだかる事があります。
正面から対峙しつつ、目線を少しだけ先(未来)に移すと、違った角度から考えが浮かび、先に進める時があります。
素晴らしい環境を与えられている現在(いま)に感謝し、「さあ、今日もやるぞ!!」と。
【事務長】
栄養課Gです。平成19年に入職し、あっという間に11年が経過しました。
働き始めたころ、4歳と2歳だった息子と娘は中学3年生と2年生になり、息子に至っては身長186㎝、足のサイズ31㎝ととても巨大に…いや、大きく成長しました!
小児喘息や怪我で通院する事も多かったのですが、仕事と子育てを両立しやすい環境で働けた事に感謝しています。
この仕事のやりがいを感じるのは、ありがちな話ではありますが、やはり「食事おいしかったよ」と言っていただける時です。直接声をかけてくださる患者さんもいれば、お手紙を書いて感謝を伝えてくださる方もいます。
これまでに患者さんから頂いたお手紙です。
読み返してみると、心が温かくなります。
日々の食事が患者さんの血となり肉となり骨となり、少しでも身体の回復に役立てたらと思います。
北海道胆振東部地震を受け、旭川でも震度4を観測。市内各地停電による影響もあり、我々『翼』のケアマネージャーも担当利用者様に安否確認。利用者様の中にも揺れや停電により、気持ちを落ち着かず過ごしている様子を受けた。
自然災害が頻発するなか今年受けた研修では、災害時の支援について取りざたされた。東日本大震災においては、被災住民全体と比較し、高齢者、障がい者の犠牲者の割合が2倍程度に上がっている。また、福祉避難所の設置は、1995年阪神大震災を皮切りに必要性がクローズアップされ設置時の体制づくりが課題とされている。
7月に発生した西日本豪雨において、福岡に住む知人の安否を確認したところ、被害状況の確認や、災害ボランティアセンターで働き、休みなく支援されている様子を聞いている。
ケアマネージャーは、今回の地震を受け被災者、被災地における支援者の災害ストレス症状に対しての心のケア、ニーズへの対応、セルフケアなどサポートできるようしたい。そのため、日々の支援の中で、利用者様への被災に備えた情報提供や対応など取り組めたらと思う。
引き続き災害により被災された皆様の安全と一日も早い復興を心よりお祈り申し上げます。
『翼』ケアマネージャー T と K
同じ部署や気の合うスタッフで昼食を摂りながらほっと一息。
その日の気分・好みでごはんだったりパンや麺類だったり。
職員の昼食中、お願いしてお弁当の写真を撮らせてもらいました。
ご協力ありがとうございました(#^.^#)
今夏はもの凄く暑く短期間ではありましたが、職員の皆さん汗だくで仕事頑張りましたね!
最近は急に温度が下がりましたが体調には気を付けましょう。
食して休息して健康で仕事ができたらいいなと思います。
次回があれば今度は、他の部署の方にもお願いしておじゃましたいと思います。
よろしくお願いします(‘◇’)ゞ
私は数年前から人の誘いでマラソンを始めていて、道内各地の大会にもぼちぼち出場しています。マラソンを始める前までは、頭の中が手持ち無沙汰といいますか何を考えながら走れば良いのかな、と思っていたのですが、実際にやってみるとペース配分のことやらフォームのチェックなどで走行中も案外忙しいものです。普段は自宅周辺を走ってトレーニングしていますが、練習にメリハリをつけるためたまに車を走らせ、遠征先でランニングもします。特に冬季間は降雪の少ない白老町や新ひだか町にも行ってきました。
きっかけは異なりますが私は写真と温泉も趣味にしており、このうち温泉については今年のどこかで愛山渓温泉に行こうかなと考えていました。しかし先般の大雨で温泉に通じる道路が流されてしまい、行けずじまいとなっています。一日も早い復旧を願うばかりです。
さて趣味は繋がるもので、去年までの私の余暇の過ごし方には、マラソンのトレーニング用に遠出をする→現地で走る→現地の温泉で疲れを癒す→観光スポットで写真を撮って帰る、といったお決まりのコースが成立していました。今年はやや自宅周辺での練習がメインになっていますが、いずれまた遠征しようと思います。
ところでここ最近インドア系の趣味として、昔かじっていた囲碁をじっくりやってみようとも考えているのですが、囲碁とマラソンの練習をうまく組み合わせることはできないものでしょうか?
(医療ソーシャルワーカー 武藤)
こんにちは、アスレティックトレーナーの中島です。
ここ最近でぐっと上がってきた気温、照りつける日差し!
旭川の夏もいよいよ本気を出してきましたね!
その日差しを受け止めた結果僕の肌はこうなりました。
少し見づらいですが、時計の跡がついてしまいました、、、見た目以上にヒリヒリして痛いです、、、
このブログを読んでいる方々も、日焼けには気を付けてください!
また、最近では熱中症のニュースが増えてきました。熱中症の対策は何かされていますか?
水分補給が大事!と考えて水ばかり取っていても実は危ないです。
汗をたくさんかくと、水分だけではなく塩分も失われていきます。
その状態で水分だけを補給していくと熱中症のひとつである「熱けいれん」が起きます。
この症状は水分を大量に補給する事で、血中の塩分濃度が下がる事により引き起こされる症状です。
対策としては、スポーツドリンクや0.1~0.2%くらいの濃度の食塩水を補給したり、市販の塩分が含まれているタブレットや飴なども有効です!
対策をしっかりして、楽しい夏を過ごせるようにしましょう!
患者さんが願いを書いた短冊と一緒に笹の葉に飾りつけをしました!!
たくさんの方の願いがこめられています。
どうでしょうか?(*^_^*)
ロマンチックでもあり、涼しげでもあり、癒されますよね。
蝦夷梅雨というのでしょうか。最近は雨の日が多く気分が滅入る毎日ですよね(+_+)
特に入院患者さんにとっては制限されている方も多く,ストレスを感じているのではないかと思われ、少しでも患者さんに癒しをお届けできればという思いもこめられています。
4階病棟では不定期ではありますが物づくり、レクリエーションもおこなっています。
壁の装飾は季節ごとに変わります。どちらも看護助手さんが積極的におこなってくれております。
実際私は季節ごとに変わる壁の景色をみると癒されると同時にやる気がみなぎります。
同じ様に回復期における患者さんの意欲が高まることを願っております。
最後に皆さん七夕の行事食を知っていますか?
・・・そうめんだそうです(*^_^*)
ぜひ七夕にそうめんを食してみてはいかがでしょうか
4階ナース P
年に二回のお祭りに玄関を飾る提灯。
年々、減ってきましたが当院の提灯は通行人、患者の皆さんから好評です。
老朽化が進み、今回職人さんに修理していただきました。
素晴らしい出来栄えです。
理事長