医療法人社団 shindo 整形外科 進藤病院

〒078-8214 北海道旭川市4条通19丁目右6号
TEL0166-31-12210166-31-1221
FAX:0166-32-5404
HOME » ニュース

今までの記事戻る

当院には20名前後の看護補助者が看護チームの一員として働いています。看護補助者には毎年看護補助者研修として、医療安全、感染対策、日常生活に関わる援助の他に、労働安全衛生や健康管理等の講義や実習が行われています。

 

今回は先日看護師にも行った個人防護具の着脱を研修の最後に行いました。

 

装着完了時の見た目はバッチリですが、脱ぐ時の清潔動作が出来ていませんでした。
手袋を脱ぐ時、ガウンを脱ぐ時に不潔になりがちです。
訓練だと手で触れていい場所、悪い場所の判断が甘くなりがちです。

次のグループの研修が9月に予定されていますので、今度は蛍光塗料を使ったブラックライトで汚れが分かるようにして個人防護具の着脱を実施してみようと思います。

総師長 郷田

8月21日、私たちは旭川市総合防災センターにて行われた「自衛消防訓練記録会」に参加しました。

この記録会では、万が一の火災に備え「消火員」「誘導員」「通報員」の各役割に分かれて実践的な訓練を行いました。チームの連携を確認し、無事に修了証を受け取ることができました。

 

 

今回の訓練を通じ、改めて消防の大切さと、日頃からの備えや訓練が患者様の安全を守ることに繋がると強く実感しました。

当院は令和4年に1度コロナ感染クラスターを経験しています。

あの経験があったからこそ、感染対策のあるべき姿をしっかり学ばせて頂きました。

あれからもう3年が経ち、ガウンの着方を忘れているスタッフも多いため、1か月間をかけて看護職員全員を対象とした個人防護具の着脱の実施研修を行いました。

新型コロナも第5類となったので以前のような徹底した防護対応はしませんが、新興感染症が発生した場合には完全防護が必要になりますので、定期的な研修は必要だと思います。

総看護師長 郷田

7月10日、夏季賞与の授与が行われました。

進藤理事長より職員一人ひとりへ手渡しで行われております。

このご時世、毎年賞与がいただけるなんて・・・(嬉泣

本当にありがとうございます(職員一同)

本日、進藤病院並びに理事長が、テレビ局の取材を受け、番組で紹介していただけることになりました!

7月6日㈰ 11時25分~放送 STV札幌テレビ放送「my face」

皆さん、ぜひご覧ください!

 

4月から入院セットの導入に合わせてオムツもユニ・チャームの製品になりました。

そこで、ユニ・チャームの担当の方に数回に渡って来て頂き、正しいオムツの使い方について勉強しました。

 

今までのオムツとの違いや性能を学び、また、患者さんに使用する実技も行いました。

普段の間違った取り扱い方を訂正して頂いたり、実際に足の腫れが強くオムツの当て方に困っている患者さんへの対応の方法など、現場に即した指導を頂きました。

 

今のオムツは濡れた感じを出来るだけ抑え、夜間ぐっすり眠ってもらうための様々な技術が詰まっていてmade in Japanの製品に誇りを感じました。

あ、でも実際に自分で使ってみないと分かりませんね。

もう少ししたらお世話になりますね。

総師長 郷田

第57回中国四国整形外科学会 2024 11 23-24 広島

遠位上腕二頭筋腱部分断裂
症例報告と本邦報告16例の分析検討

医療法人社団shindo整形外科進藤病院 整形外科 平山隆三

口演発表して来ました

2,3の質問がありましたが無事終了しました

実は第4回本学会 1970 (岡山)で発表したことがありました 私のdebut学会で
整形外科修行時代を思い出しておりました

文責 平山

12月10日今年も冬季賞与の授与が行われました。

進藤理事長より職員一人ひとり手渡しで行われております。

このご時世、毎年賞与がいただけるなんて・・・(嬉泣

本当にありがとうございます!!

 

第65回全日本病院学会参加報告

2024年9月28日、29日 国立京都国際会館にて看護研究の発表を行いました。

14会場で発表が同時に行われており、自分たちの聞きたい発表を「はしご」して歩く感じです。

当初2題をエントリーしていたのですが、諸事情により1題になりましたが3名で参加してきました。

 

演題は『マスク着用下の笑顔』~目元だけで笑顔は伝わるか~としました。

コミュニケーション手段として「笑顔」は重要な手段であり、「デュシェンヌスマイル」を習得することでマスク着用下の笑顔の印象をかえることができるかについて発表しました。

発表後は数名から質問も戴き、興味深い内容だったことが伺えました。

 

初日の夜は学会主催の「夜の清水寺 特別拝観」に参加し、幻想的な清水寺を堪能してきました。

  

来年は北海道での開催ですね。北海道は10月に入ると朝晩少し冷えますが、日中の晴れ間は過ごしやすです。秋の旬な食材がいっぱいです!来年、北海道の海鮮そして野菜を味わいに来てくださいね。

みなさんこんにちは。進藤病院防災担当です。

令和6年8月22日(木)、旭川市総合防災センターにて
『自衛消防隊訓練記録会』に我らが精鋭防災部隊に出場してもらいました。

残念ながら躍動感のある写真はうまく撮れませんでしたが・・・
出場の様子をお知らせしたいと思います(#^.^#

待機している時間が一番緊張しますよね( ^ω^)

当院の管理課の方の鮮やかな消火活動に消防の方も気合の入った
旗振りで熱が入ります♪

最後はみんなで報告会(/・ω・)/

無事修了証を受け取り、ほっと一息。
無事任務を遂行することができました!!<(`^´)>

最後に今回の教訓で得たことは・・・

院内での火災は起きてほしくない事ですが、万が一起きてしまった場合には、

冷静にかつ迅速に対応できるよう避難経路や消火器の場所の確認を行い、
安全に患者様を避難し守っていけるよう今回の経験を活かしていきたいと
思います。